本日の資料
モーニングセミナーでお話しさせていただきました。
今回は、「企業で実際に生成AIがどのように活用されているのか?」をテーマに、デモンストレーションを交えてご紹介しました。
ChatGPTアカウント作成の基本手順
以下は一般的なChatGPTアカウント作成手順です。
公式サイトにアクセス
ChatGPTの公式サイト(OpenAIのページ)にアクセスし、「Sign Up」をクリックします。
メールアドレスを登録
メールアドレスを入力し、パスワードを設定します。またはGoogle、Microsoft、Apple IDを使用して登録することも可能です。
メール認証
登録したメールアドレス宛に送られる確認メール内のリンクをクリックし、認証を完了します。
個人情報の入力
名前や生年月日などの基本情報を入力します。
電話番号認証
スマートフォンの電話番号を入力し、送信された6桁の認証コードを入力します。
アカウント作成完了
これでアカウント作成が完了し、ChatGPTの利用が可能になります。
参考プロンプト集
コピー&ペーストして適宜修正してお使いください
情報収集(競合調べ)
🔍デモ例1:地方カフェのワークショップ企画
プロンプト例:
「新潟県十日町市で、カフェスペースを活用した“親子向けお菓子作りワークショップ”を集客企画として検討しています。同一エリアで既に同様の取り組みを実施している他店があるかどうか、検索して調べてください。」
🔍デモ例2:美容サロンのインスタキャンペーン
プロンプト例:
「長岡市内で、“インスタ投稿で割引が受けられる”キャンペーンを美容サロンで実施しようと考えています。同一エリアの他サロンで既に同様のキャンペーンを行っていないか調べてください。」
🔍デモ例3:着物レンタル店のフォトツアー
プロンプト例:
「新潟市中央区にて、観光客向けに“着物レンタル+街歩き撮影ツアー”を集客企画として検討しています。同じエリアで既に実施している他社のサービスがあるかどうか、検索して確認してください。」
文章の要約・校正
📝デモ例1:ブログ記事の要点整理
プロンプト例:
「以下のブログ記事の内容を、見出しと箇条書き形式で要約してください。読者が3分で理解できるように、ポイントを簡潔に整理してください。」
📝デモ例2:報告書の構成提案
プロンプト例:
「以下の文章は、社内向けの業務報告書のドラフトです。読みやすく伝わる構成に整理し直してください。適切な見出しをつけて章立てを提案してください。」
📝デモ例3:長文メールの短縮要約
プロンプト例:
「以下の長文メールを、ビジネスメールとして適切な敬語を保ちつつ、300文字以内で要点だけを簡潔にまとめてください。」
企画立案のアイデア
提案されたあと追加で「地方である十日町市に現実的な提案がいいな」と追加質問するのもお試しください!
🏗 建設業向けプロンプト例:
プロンプト例:
「地域密着型の建設会社として、閑散期の受注拡大や認知向上のための新しいサービスや企画を検討しています。
戸建住宅のリフォーム・外構・耐震補強などを扱っている中で、地域の信頼を高めつつ集客につながる施策を提案してください。」
🔹想定される切り口:
- ショールームの見学会や現場見学ツアー
- リフォーム相談カフェ
- 地域イベントとコラボしたPRブース出展
- LINE公式アカウントの活用など
🛍 小売業向けプロンプト例:
プロンプト例:
「地方の衣料雑貨店で、来店頻度や売上が減少している中、常連客との関係を深め、新規顧客の獲得にもつながるような販促企画を考えたいです。
地域イベントやSNSを活用しながら、売上アップにつながるアイデアを出してください。」
🔹想定される切り口:
- 季節ごとのコーディネート投稿キャンペーン
- Instagramリール活用×フォロワー限定セール
- お得意様限定のプレミアムナイトセール
- レジ前くじ引き、LINEスタンプカードなど
🎁 レンタルサービス業向けプロンプト例:
プロンプト例:
「〇〇レンタル(パーティー用品やイベント用品のレンタル業)で、非繁忙期に向けた新しい販促企画を立てたいです。
個人顧客や法人イベントなど、幅広いターゲットへのアプローチ方法を含めて、提案してください。」
🔹想定される切り口:
- 法人向け“イベントまるごとお任せ”パッケージ提案
- 卒業式・謝恩会・地域お祭り向けのレンタルパック
- “おうちパーティー”用デコレーション+機材セットの宅配プラン
- Instagram投稿割引キャンペーン
プレゼン資料
内容を確認したら「パワーポイントにしてダウンロードさせて」も役立ちます。
🏭 製造業向け:新製品プレゼン資料作成プロンプト
プロンプト例:
「〇〇製作所が開発した新型軽量部品の特長と導入メリットを、BtoBの展示会で訪問者にわかりやすく伝えるプレゼン資料を作成したい。
以下の構成でスライド案を考えてください:
- 業界における課題・背景
- 開発製品の概要と技術的特長
- 他社との違い(差別化ポイント)
- 導入による効果(コスト削減、工程短縮など)
- お問い合わせ・導入フロー」
🍽 飲食業向け:新メニューPRプレゼン資料作成プロンプト
プロンプト例:
「地元の旬の食材を使った新メニューを、地域イベントでプレゼン・紹介するためのスライドを作りたい。
以下の構成で、スライドの内容とトーンを提案してください:
- 店のコンセプトと地域とのつながり
- 新メニュー誕生の背景と開発秘話
- 使用食材の魅力(地元農家の紹介など)
- 試食者の感想・写真
- 来店を促すキャンペーン情報(クーポン等)」
🏞 観光業向け:新体験プログラムの紹介プレゼン資料プロンプト
プロンプト例:
「〇〇観光協会が新たに企画した“着物体験×街歩きフォトツアー”を国内外の旅行代理店に向けて紹介するプレゼン資料を作成したい。
以下の構成でスライド案を考えてください:
- 旅行会社との連携方法・メリット
- 観光地の魅力と地域の特色
- 体験プログラムの内容・料金・所要時間
- 写真映えするスポット紹介
- 外国人観光客への対応(多言語、予約方法など)
データ分析
✅ デモ①:売上の概要を要約
プロンプト:
以下の売上データを読み込んで、全体の傾向をまとめてください。
- 集計期間の売上合計と平均
- 商品カテゴリごとの売上トップ3
- 注文数が多い曜日や日付の傾向
※わかりやすく箇条書きでまとめてください。
✅ デモ②:グラフ化に向けた分析提案
プロンプト:
以下の売上データをもとに、どのようなグラフを作成すればデータの特徴を視覚的に伝えやすいか、3つ提案してください。
それぞれのグラフについて、使う項目と伝えたいポイントも説明してください。
✅ デモ③:売上向上のための改善提案
プロンプト:
以下の売上データを読み込んで、売上を伸ばすための改善提案を3つ出してください。
できれば、以下のような視点で提案してください:
- 売れ筋商品の強化
- 売上が少ないカテゴリのテコ入れ
- 注文の少ない曜日や時間帯への施策
✅ デモ④:経営者向けの報告レポート文作成
プロンプト:
以下の売上データをもとに、経営者に提出する報告書の本文を作成してください。
- 売上の月別推移
- よく売れている商品傾向
- 今後の改善点や注目点
A4 1枚分くらいの長さで、丁寧な口調でお願いします。
✅ デモ⑤:週ごとの販売傾向まとめ(定期レポート用)
プロンプト:
この売上データを週単位に集計し、1週間ごとの売上合計・注文数・人気商品トップ3を表形式でまとめてください。
Claude
- 顧客情報分析ダッシュボード
「売上データのCSVファイルから簡単な顧客分析ダッシュボードを作成してください。地域別・月別の売上推移、上位顧客、リピート率などがわかりやすく表示されるようにしてください。」
このデモでは:
経営者が持っている普段のExcelデータを活用
データに基づく意思決定の重要性を実感
視覚的に顧客動向を把握できる利点を体験
- 営業活動サポートツール
「営業活動を効率化するための簡単なツールを作成してください。顧客訪問スケジュール最適化、顧客との会話の要点記録、フォローアップのリマインダー機能があると便利です。」
このデモでは:
地域に根ざした営業活動の効率化
顧客との関係強化に役立つデジタルツール
少ない人員でも質の高い顧客フォローを実現
- 地域特化型マーケティング支援
「十日町地域の特産品をPRするためのLINE配信用コンテンツ案を5つ考えてください。それぞれに適した画像のアイデアと配信のタイミングも提案してください。」
このデモでは:
地域資源を活かしたデジタルマーケティング
手軽に始められるSNS活用法
地元顧客との関係構築方法
- 在庫管理効率化ツール
「在庫管理を効率化するための簡単なExcelテンプレートを作成してください。発注点の自動計算、季節変動の予測、在庫過多アラートなどの機能を含めてください。」
このデモでは:
資金繰りを改善する在庫最適化
データに基づく発注判断の自動化
忙しい経営者でも使いこなせるシンプルさ
- AI活用による業務効率化のデモ
「私は新潟県十日町市の小さな製造業を経営しています。日々の業務で発生する事務作業(見積書作成、請求書管理、顧客対応メール)を効率化するためのアイデアを3つ提案してください。具体的なツールやサービス名も教えてください。」
生成AI導入支援|DX推進サポート|ウェブサイト内製化支援
はじめての生成AI導入・活用支援
AIを活用することで、業務の効率化が図れます。文書作成やアイデア整理など日常業務の負担を軽減し、時間短縮に貢献します。また、社員がAIを使いこなすことで、新しい業務プロセスの創出が可能となり、企業全体の生産性向上が期待できます。
回数 | スケジュール名 | 具体的内容 |
---|---|---|
1回目 | 生成AIとは? | AIの基本概念・できること・できないことを解説 |
2回目 | 使ってみよう | 無料のAIツールを使った文章作成・画像生成体験 |
3回目 | 仕事で活用するには? | 業務へのAI活用方法(資料作成・アイデア出し等) |
4回目 | AIとの付き合い方 | 出力の注意点や情報の正確性確認を学ぶ |
5回目 | 便利な活用法 | 仕事の効率化・カスタマイズ方法を実践 |
ウェブサイト内製化支援
自社で運用スキルを高めることにより、ウェブサイトの管理がより柔軟かつ迅速になります。外部の制作会社に依存せず、社内で必要なタイミングで情報を更新できるようになり、タイムリーな情報発信が可能となります。また、運用コストを大幅に削減でき、社内のリソースを有効活用できるメリットがあります。さらに、Webサイトを戦略的に活用し、マーケティング効果を最大化することが期待されます。
回数 | スケジュール名 | 具体的内容 |
---|---|---|
1回目 | ヒヤリング | 事業の背景や要望を伺い、ウェブサイトの企画設計を支援 |
2回目 | 環境設定 | セットアップ・サーバー契約などの設定支援 |
3回目 | コンテンツ制作 | 操作指導・生成AI活用によるコンテンツ作成支援 |
4回目 | 画像加工 | Canva等を用いたロゴ・メインビジュアル作成支援 |
5回目 | 校正・推敲 | 公開前のチェック・修正支援 |
DXコンシェルジュ
DX総合相談窓口
DXコンシェルジュとして企業のデジタルに関するお困りごとを支援します
コメント