MENU
NPO新潟県ITコーディネータ協会
更新型ワードプレスでウェブサイトを構築します
新潟のカフェを投稿できるSNSサイト
飯山線が繋ぐ十日町そばと信州そば
すすめ!ワークライフバランス

DX支援メニュー

社内の「困った」を「できた!」に

新潟の企業様を中心に、実践的なサポートでビジネスの成長を後押しします。

目次

新潟産業創造機構(NICO)の補助金を活用しながら、課題に合わせた5つの実践的サポートをご提供します。

NICO専門家派遣お申込みと費用感についてはこちらをご確認ください。

トラストラボの支援プラン一覧はこちらをご確認ください。

1. DX導入・推進支援

「DXの『最初の一歩』から『確実な成果』まで、伴走します。」

1.1 “DXはじめの一歩”伴走支援

業務のデジタル化に取り組む際は、企業ごとに課題や環境が大きく異なります。そのため、本プランではあらかじめ決まったツールや方法にこだわらず、ヒアリングを重視し、状況に応じた最適なアプローチをご提案いたします。
「紙が多い」「口頭伝達が中心」「社内にIT人材がいない」など、どのような環境であっても、小さな一歩から始められるよう、伴走します。

回数スケジュール名具体的内容
1回目ヒアリング&現状整理業務の流れ・困りごと・理想の姿を丁寧にヒアリング。ホワイトボードや紙ベースでもOK。デジタル導入の「目的」を言語化します。
2回目課題とツールのマッチングヒアリング結果をもとに、業務に合う無料または低コストなツールを選定。GAS、フォーム、カレンダー、LINE公式なども候補に。
3回目小さなテスト導入選定したツールの中から、ひとつを選び試験的に導入。操作指導や初期設定を一緒に実施。
4回目フィードバック&調整テスト導入の振り返りを行い、うまくいった点・課題点を整理。改善策や他業務への応用も検討。
5回目今後の自走に向けて社内共有用の簡単マニュアル作成支援、今後の社内体制や展開に向けたアドバイスを実施。
1.2 DX推進計画づくりについて

DXには本来、時間をかけた全社的な取り組みが欠かせません。
けれども「まずは小さく、でも確実に一歩を踏み出したい」「分厚い計画書より、現場が動けるシンプルな道しるべがほしい」――そんな思いに寄り添うのが本プランです。
5回のセッションで“やるべきこと”を言語化し、動けるロードマップに仕上げます。

スケジュール名具体的内容
1回目現状まるごとヒアリング経営・業務の課題を整理し、DXの目的と優先順位を可視化。業界動向もミニ分析。
2回目DX方針づくり経営戦略に合ったDXの方向性を一緒に決定。「まず取り組める施策」を数点セレクトして目標を設定。
3回目行動計画づくりロードマップを作成。アクションプランと担当者・体制を明確にします。
4回目実行準備&ツール選定費用を抑えたITツールやクラウドサービスをご提案。社内教育プラン、補助金・助成金の確認も。
5回目最終チェック&キックオフ計画を最終調整し、経営層・従業員向け説明をサポート。実行フェーズへスムーズに橋渡しします。
1.3 DX認定取得サポートについて

経済産業省の DX認定制度 を取得すると、
•取引先・金融機関からの信頼度アップ
•補助金・助成金の活用チャンス拡大
•社内外への「DXに本気で取り組む企業」という発信
などのメリットが期待できます。とはいえ「そもそも何から始めたらいいの?」「申請書類が難しそうで手が止まる…」そんなお声をよく耳にします。本プランでは、DX認定の要件整理から申請準備・計画づくりまでをやさしく伴走。“わかりやすさ” と “確実性” のバランスを大切に、貴社らしいDX認定取得への道のりを整えます。

回数スケジュール名具体的内容
1回目DX認定の要件解説セッション現状ヒアリング/課題整理/DX認定取得の目的と経営メリットを共有
2回目申請ステップ&書類準備レクチャー申請フロー・必要期間を確認/書類作成のコツを丁寧に解説
3回目取得計画案レビュー社内承認・DX計画公開・SECURITY ACTION「二つ星」の宣言(IPA)・DX推進指標自己診断(IPA)・などを得るための実行計画を一緒にブラッシュアップ/アドバイス
4回目取得手続き伴走支援申請書・チェックシートレビュー
5回目最終チェック伴走支援申請書・チェックシートレビュー・添付書類などの最終チェックと申請期間工程確認・フィードバック対応計画など

2. AI活用・業務効率化

「AIが、日々の業務を劇的に変える。未来の働き方を今すぐ。」

2.1 はじめての生成AI導入・活用支援

AIを活用することで、業務の効率化が図れます。文書作成やアイデア整理など日常業務の負担を軽減し、時間短縮に貢献します。また、社員がAIを使いこなすことで、新しい業務プロセスの創出が可能となり、企業全体の生産性向上が期待できます。

回数スケジュール名具体的内容
1回目生成AIとは?AIの基本概念・できること・できないことを解説
2回目使ってみよう無料のAIツールを使った文章作成・画像生成体験
3回目仕事で活用するには?業務へのAI活用方法(資料作成・アイデア出し等)
4回目AIとの付き合い方出力の注意点や情報の正確性確認を学ぶ
5回目便利な活用法仕事の効率化・カスタマイズ方法を実践

3. Webサイト自社運用支援

「Webサイトを『自分たちの武器』に。素早く、低コストで更新できる体制へ。」

3.1 ウェブサイト内製化支援

自社で運用スキルを高めることにより、ウェブサイトの管理がより柔軟かつ迅速になります。外部の制作会社に依存せず、社内で必要なタイミングで情報を更新できるようになり、タイムリーな情報発信が可能となります。また、運用コストを大幅に削減でき、社内のリソースを有効活用できるメリットがあります。さらに、Webサイトを戦略的に活用し、マーケティング効果を最大化することが期待されます。

回数スケジュール名具体的内容
1回目ヒヤリング事業の背景や要望を伺い、ウェブサイトの企画設計を支援
2回目環境設定セットアップ・サーバー契約などの設定支援
3回目コンテンツ制作操作指導・生成AI活用によるコンテンツ作成支援
4回目画像加工Canva等を用いたロゴ・メインビジュアル作成支援
5回目校正・推敲公開前のチェック・修正支援

詳細な情報やご質問は、お気軽にお問い合わせください。

目次